Macの「ライブ変換」機能をOFFにする方法
Macのライブ変換機能ってなに? 前回に続いてMacのお話です。 OSのソフトウェアアップデート(High Sierra)でトラックパッドの環境設定がかわってしまい、不便したのですが、このライブ変換機能もそう。 「ライブ […]
Mac Book Airのトラックパッドの不具合について
トラックパッドが使えないと色々不便 私が使っている、Mac Book Air 11インチモデルはどういうわけかトラックパッドの調子が突然悪くなることがあります。1度目はハードウェアに原因があったようで、カメラのキタムラさ […]
WordPressのテーマ「Lightning」カスタマイズのあれこれ
個人的にも使用頻度の多い、WordPressの公式テーマ「Lightning」。Bootstrapベース+「VK All in One Expansion Unit」でカスタマイズしやすく、企業や店舗のコーポレートサイト […]
WordPressで子テーマを作る時の手順について
子テーマを作るにはどうすれば良いか? 前回の記事でも書きましたが、WordPressのテーマをカスタマイズする場合には「子テーマ」を使うことが推奨されています。子テーマは、少なくとも 1つのディレクトリ(子テーマディレク […]
図解:WordPressのテーマをカスタマイズする時に子テーマを使うメリット
なぜ子テーマを使った方が良いのか? WordPressのテーマをカスタマイズする際には、「子テーマを使いましょう。」と注意書きを見た方は多いと思います。 しかしながら、「イマイチメリットが良くわからないとか。」とか、「管 […]
超基本:Google Chromeの検証機能(デベロッパーツール)の使い方
Google Chromeでは「検証」機能、またの名を「デベロッパーツール」という便利なツールが備わっています。Web制作、Webアプリケーションツール開発ではよく使われる機能ですので、今回はその使い方【超基本】をまとめ […]
WordPressの新テーマ、錦(Nishiki)を試してみました。
WordPressの新テーマ、「錦(Nishiki)」を学ぶ 第69回 WordBench神戸(2017/9/23)に参加しました。 WordBenchは、WordPressに興味・関心のある方が集まる地域コミュニティで […]
使いやすいDiff(ディフ)ツールを見つけた
差分を目で追うのは一苦労 今、現在(2017年9月時点)で、WordPressのプラグイン開発に取り組んでいる最中です。 プラグインなのでソースコードのボリュームはそう多くありませんが、それでも差分比較したい時には目視だ […]
Atomエディタを使いやすく
エディタにこだわるところからはじまるの? 私はWeb技術やWordPressの勉強を個人的に始めてから本格的にMacを使ってPHPのコードを書くようになりました。 あ、ちなみに、会社の業務端末はもちろん、Windowsで […]
Google Mapのiframeを使い、地図を綺麗に表示させる為に必要なこと
Google Mapの地図を使いたいニーズはたくさんあるけど。 WordPressを使ったコーポレートサイト制作の場合にはアクセスマップは必須と言われますね。アクセスマップはイラスト画像を使う場合とGoog […]
WordPressのレンタルサーバーのお得な入手方法
WordPressを始めようとした時にまず、最初の壁が「テスト環境」の構築だと思う。 既にWindowsやMacのローカルディスクの中に、WordPressが稼働する、MAMPやZAMPPが無料で手に入れることができる。 […]
WordCamp Kyoto 2017に当日スタッフとして参加しました。
2017年6月24日 (土)、京都大学で行われた、WordCamp Kyoto 2017に当日スタッフとして参加しました。 WordCamp Kyoto 2017 https://2017.kyoto.wordcamp. […]
ブログを始めます。
今日からWordPressを使ってブログを始めることにしました。Webやソフトウェアに関する技術ブログ、(実質は私の備忘録になると思う)をコツコツやっていきたいと思います。