AZ-900: Microsoft Azure Fundamentals 受験しました。
こんにちは。今年(2023年)の新年のご挨拶で宣言した通り、Microsoft Azureの勉強を始めたのですが、入門資格の「AZ-900: Microsoft Azure Fundamentals」を受験しました。なん […]
Flash コンテンツをご自分のPCで再生する方法について
いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。今回は、過去に作った Adobe Flash のコンテンツをせめて、自分のパソコンの中だけでも再生できないかというご相談があり、調べてみた内容を書き留めておきます。 ※A […]
Microsoft Edge 「Webキャプチャ」が便利
いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。 この記事では、Microsoft Edge の機能のひとつである、 「Webキャプチャ」を紹介します。縦長のページ全体をワンクリックでスクリーンショットを撮ることができ […]
参考サイトは必要か?
しばらくブログが更新できておりませんでした。代表の浅川です。最近はお陰さまで比較的忙しくさせていただいておりまして、ゆっくりブログを書く時間を取れませんでした。(もちろん、言い訳です。。) 参考サイト必要ですか? さて、 […]
中小企業デジタル応援隊事業について
いつも当サイトをご覧くださいまして、ありがとうございます。本日のブログはお知らせです。 当方が、中小企業デジタル応援隊事業のIT専門家として登録されたことをお知らせします。 中小企業デジタル応援隊事業とは 端的に言えば、 […]
今更だけど「QRコード」って何?メリットを説明します。
QRコードとは? 「QRコードって何かメリットあるのですか?」そんなご質問を時々いただきます。QRコードはキャッシュレス決済の普及によって、利用する方も増え、今になって認知度や利用頻度が高まっている感があります。 QRコ […]
Webの基本を理解するのに最適とお勧めできる書籍
今回ご紹介するのは、これからWebをやってみたいとか、お仕事を初めて間もない方にお勧めの書籍です。 ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん https://amzn.to/3kfqRpc 目 […]
ブログ記事がヤフー砲を受けた時のお話
バズったらどの程度アクセスがあるのか? 1年以上前のことですが、たまたま私の執筆したブログの記事がヤフートップページにリンクされ、瞬間的に物凄いアクセスがあったことがありました。 いわゆる「ヤフー砲」ってやつですね。 掲 […]
タップした時に電話発信できる。HTML記述の方法
タップした時に電話発信できるコード タップした時に電話発信できるコードは以下のように記述します。 ポイントは以下の通りです。 href属性にtel:半角数字で電話番号 aタグの中には好きなテキスト、画像を記述できます。上 […]
ブックレビュー: 無料で始めるネットショップ 作成&運営&集客がぜんぶわかる!
ネット販売を検討している方におすすめ 今日はブックレビュー記事になります。初期費用無料で使い始めることができる、ECサイト構築・クラウド(ASP)サービスの「BASE」の入門書です。 全6章で構成されていますが、BASE […]
新規顧客にアプローチするためのブログとは?
ホームページのブログを使って集客はしたいけど。 今回の話題はお問い合わせやご相談が非常に多いです。ホームページ、Web、SNSが集客ツールとして使うことができるの?やっぱり広告にお金を出さなくてはダメなのか? 結論として […]
レクチャーする・お客様と一緒に作業することになぜこだわるのか?
改めてお話させてください。 プロフィールにも書いていますが、私・浅川は、会社員である父親の影響を受けて、IT(コンピュータ)の仕事に就きたいと思うようになりました。父親はIT企業ではない、事業会社の情報システム責任者だっ […]
注目を集めているECサービス「カラーミーショップ」の書籍レビュー
ネットショップを始めてみたいけど、自信のない方にお勧め はじめての「カラーミーショップ」オープンBOOK ネットショップ開業&運営 https://amzn.to/3iBBRgS 時節柄、ECサイト構築を本格的に […]
独自ドメインのメリットについて
ビジネスでWeb活用をお考えであれば・・ 日頃よくご相談されることのひとつに「ドメイン」問題があります。 「独自ドメインを取得した方が良いでしょうか?」とのいうものですが、結論から申し上げると、ビジネスで使うホームページ […]
在宅勤務に必要な生活リズムを考えてみた。
在宅勤務する人が増えてきましたが これまでの日本の場合は、一箇所、つまり会社に集まって仕事するスタイルでしたが、このご時世、在宅勤務する方が増えてきており、以前から在宅で仕事している一人ですので良い機会と思い、振り返って […]