ブックレビュー: 中小企業のためのクラウド導入の手引
導入効果がわからないという方におすすめです。 新しい書籍の中で気になったものがありましたので、この記事で紹介します。 中小企業のためのクラウド導入の手引 中小企業のクラウド導入を成功に導くための指南書ともいえる内容で、ク […]
WordPressのバージョンをコアファイルで確認する方法
管理画面に入れなくなったら 前回の投稿に続いてこちらも忘れやすので半分以上は自分のための備忘録です。 表題の通り、WordPressの場合には、管理画面 (ダッシュボード) にログインすれば、現在のWordPress本体 […]
WordPressをバージョンアップする時、メンテナンスモードで固まったら。
落ち着いて対処する必要があります。 忘れやすので、半分以上は自分のための備忘録です。表題の通り、WordPressをバージョンアップする時、メンテナンスモードで固まってしまう時があります。 現在、メンテナンス中のため、し […]
ネット販売を始める時に確認してほしいこと
以前に比べて簡単に始められるようになりました。 現在では、比較的簡単で短納期で、ECサイトを開設して、ネット販売を始めることができるようになりました。ただ、ITやWebに関する知識が必要のため、誰でも簡単に、とは言い難い […]
使いやすいタスク管理ツールは「Google ToDo リスト」
手書きの手帳のような手軽さ 今日は、自分が使って便利だと感じたアプリの紹介です。 皆さん、Todo(タスク)管理どうされていますか?私はこれまで胸ポケットに収まるサイズのメモ帳を使っていました。これまでのアプリはどれも高 […]
ネットショップの立ち上げ支援のサービスを開始します。
お問い合わせに応えました。 いつも当サイトをご覧いただきまして、ありがとうございます。代表の浅川です。 昨今の社会情勢を受けて、通販やネットショップ(ECサイト)が注目を集めており、ご相談を頂く機会も増えました。 一昔前 […]
在宅勤務について考えた。Web会議をストレスなく進めるために
本格的導入の段階に入る「在宅勤務」 時節柄、本格的に在宅勤務(テレワーク)に取り組み始めたという企業も多いことでしょう。以前からリモートワーク制度が整備されている企業であれば、「今回の騒動でも通常どおりに業務を行っていて […]
【2020年最新】WordPress初心者向け。WordPress5.x ブロックエディタ対応の入門書まとめ
これからWordPressを始めるなら「ブロックエディタ」 2018年の12月にWordPress5.0がリリースされ、エディタも新しいデザインの「ブロックエディタ」にリニューアルされました。ですので、これから「Word […]
All-in-One WP Migrationの使い方
管理画面からクリックひとつでバックアップ All-in-One WP Migration は、利用中のサイトのバックアップを管理画面からボタンのクリックで実行できる非常に優れたプラグインです。(バックアップだけでなく、サ […]
Macのスクリーンショットの機能を便利にするテクニック
かなり久しぶりにMacの話題となります。この記事はMacの使い方についてあれこれ考え、私が実際に試して良かったと思えるテクニックやノウハウを紹介する内容です。 Macのスクリーンショットの機能は優れもの スクリーンショッ […]
Googleハングアウト使い方(基本操作)
在宅勤務へのスムーズな移行のためにはツールが使いやすいことが求められる Googleアカウントを持っていれば使える手軽さ Web会議システムは様々ありますが、Googleハングアウトの一番の魅力は手軽に使えるという点だと […]
小規模オフィスの方に最適。NASの導入
複数台のパソコンがあるとファイル共有が面倒臭いです。 私個人はフリーランスのシステムエンジニアとして、自宅の1室を仕事部屋にしております。一人ですので、1つのパソコンでデータを管理しておけば良いはずですが、なかなかそうは […]
ホームページ制作費やシステム開発費に相場はあるか?
よくあるご相談です。 「お願いしたらどれくらいの金額が必要なのでしょうか?」 「ホームページ制作費用で、見積してもらったら180万円と言われました。これって妥当な金額でしょうか? 高すぎのような気がしているのですが。」 […]
初めてでも使いやすい!ウェブ会議システム3選
使いやすいウェブ会議システムとは? 時節柄、リモートワーク(テレワーク)の体制を早急に整る必要に迫られている中小零細企業の経営者・管理職の方も多いと思います。制度やシステムが以前から整えたれている大企業や外資系企業とは異 […]
LINEからのお問い合わせに対応しました。
従来のお問い合わせフォームに加えて、LINEでのお問い合わせを受付致します。システムトラブル、サポート、ホームページ制作などのお問い合わせをお待ちしております。